袋井特別支援学校磐田見付分校 3年 松永 裕生 「6人のゆかいな仲間たち」 2年 鈴木 優太 「トマトだらけ」 2年 鈴木 伶唯「茶畑にそびえ立つ富士山」 1年 櫻井 琥太郎「君を見つめる」 3年生 松永 裕生 「6人のゆかいな仲間たち」 色のバランスを見ながら色を塗っていきました。めったに使わない色も使って場所を決めながら1つ1つ考えて色を塗りました。満足できるような作品ができてよかったです。 × 2年 鈴木 優太 「トマトだらけ」 トマトの実物を見ながら描きました。外側、内側を観察しながらていねいに描きました。難しかったところは、細かい所を塗ったことです。うまくできました。 × 2年 鈴木 伶唯 「茶畑にそびえ立つ富士山」 茶畑をバランスよく作る事が出来て、最後に作った富士山は形を工夫して作る事が出来ました。 × 1年 櫻井 琥太郎 「君を見つめる」 前にいる人を見つめるという、熱い想いがある作品です。 ×
袋井特別支援学校 1年 栗田 正史「関東関西の鉄道」 2年 田中 智之 「オリジナルトートバッグ」 3年 近藤 純名 「葉っぱ」 2年 両角 晃輝 「ひまわり」 1年 栗田 正史 「関東関西の鉄道」 絵をラミネートしたものを貼り合わせることで、オリジナルクリアケースを作りました。ぼくが好きな電車を描きました。少しでも似るように描いて細かいところも描きました。 × 2年 田中 智之 「オリジナルトートバッグ」 自分がいいと思うものを求め、YouTube、湖、バームクーヘン、カツを入れた。富士山や水を自然に描くためにいろいろな色を使いました。 × 3年 近藤 純名 「葉っぱ」 校庭で拾った落ち葉を観察して鉛筆や色鉛筆で描いたり、フロッタージュしたりしました。いろいろな特徴の落ち葉をコラージュして作品を作りました。 × 2年 両角 晃輝 「ひまわり」 いろいろな種類のひまわりの写真を見て色を選びました。ローラーやタンポで色を塗り、デカルコマニーでひまわりを作りました。 ×
掛川特別支援学校御前崎分校 3年 長島 明美「わたりろうか」 2年 藤田 陸夢「きれいな花」 2年 牧山 カミラ「うすい花」 3年 長島 明美 「わたりろうか」 遠近法を使って学校の風景を描くことをがんばりました。最初は苦戦しましたが、色んな所から描くことを意識して取り組むことができました。 × 2年 藤田 陸夢 「きれいな花」 花びら1枚1枚の色の違いを表現しました。 × 2年 牧山 カミラ 「うすい花」 キキョウの花を中心に、薄めた絵の具を重ねながら描きました。茎の太さを変えて工夫しました。濃い影を作ることが難しかったです。花の色をもっと出せるようにしたいです。 ×
掛川特別支援学校 2年 永田 悠悟「はなび」 2年 石原 晃良「からふる」 1年 竹下 瑠菜「あおぞらの鳥」 1年 長井 七海「ハイビスカスの花」 2年 永田 悠悟 「はなび」 赤と青の対照的な2色でポーリングアートを描きました。ポーリングアートを背景に、薄水色の絵の具を垂らしてストローで息を吹きかけることで、複雑な模様が浮かび上がった作品となりました。 × 2年 石原 晃良 「からふる」 赤、青、黄色の絵の具を3か所に分けて垂らすことで、虹のようなポーリングアートができました。その上に、白や赤の絵の具を少量ずつ垂らして模様を描くことで、滲みや混ざりが美しく表れる作品となりました。 × 1年 竹下 瑠菜 「あおぞらの鳥」 青空をゆったりと、青く美しい鳥が飛んでいるちぎり絵を作りました。少しずつ違う青系の和紙を、細かく、丁寧にちぎってのりで付け、鳥が浮かんで見えるようにしました。幸せの青い鳥を観てください。 × 1年 長井 七海 「ハイビスカスの花」 私は、花を描いたり、作ったりすることが大好きです。赤系の色和紙を選んで、鮮やかな花びらを作ったり、お花紙を丸めて葉っぱの模様まで細かく作ったりしました。美しいハイビスカスを観てください。 ×
吉田特別支援学校 1年 鈴木 凛「夏野菜」 1年 太田 優星「野菜の八百屋さん」 2年 長谷川 聖人「定食ハンバーグセット」 2年 長島 妃那「ラーメンセット」 3年 田嶋 有希「イカ」 1年 鈴木 凛 「夏野菜」 ナスは黒と紫のクレヨンを使って本物と同じような色になるように工夫しました。指でこすりながらなじませることで、きれいに描くことができました。夏の明るさをイメージして背景をカラフルにしてみました。 × 1年 太田 優星 「野菜の八百屋さん」 八百屋さんのように野菜が並んでいるところを表現しました。野菜の輪郭をはっきり描き、野菜の新鮮さが伝わるように意識しました。また、色鉛筆の色味を組み合わせながら陰影をつけることができました。 × 2年 長谷川 聖人 「定食ハンバーグセット」 食べ物の写真やカードから、今一番食べたいものを選び描きました。ハンバーグのデミグラスソースをオイルクレパスを使い、ぼかして表現することを工夫しました。 × 2年 長島 妃那 「ラーメンセット」 放課後に食べ物カードから自分の食べたい食べ物を選び、輪郭線をトレースしました。枠線を捉え丁寧に色鉛筆で色を塗ることができました。 × 3年 田嶋 有希 「イカ」 実物のイカの模様や吸盤を表現しようと絵具や水彩色鉛筆で細かな点をたくさんつけました。濃い色、薄い色など色にメリハリをつけて、いかの足を塗ることを工夫しました。 ×
藤枝特別支援学校焼津分校 3年 山野 海斗「カブトムシ」 3年 鳴嶋 涼香「ミミズク」 3年 山野 海斗 「カブトムシ」 アクリル絵の具を使い、紫やオレンジなど幻想的な色の組み合わせでグラデーションにも挑戦してカブトムシを描きました。画面上部には、葉っぱをバランスよく描きました。 × 3年 鳴嶋 涼香 「ミミズク」 写真をよく見て、ミミズクの羽の模様や目をアクリル絵の具を使って描き込みました。ミミズクの立体感や質感を表現するために下地材の塗り方を工夫しました。 ×
school 1年 海野 拓海「トップガン」 1年 飯塚 龍一「サマータイムレンダ」 1年 村松 虹輝「スプラトゥーン」 1年 佐藤 心南「森林と夏」 1年 重光 敬太「花火がきれいです」 1年 海野 拓海 「トップガン」 鉛筆を使って、好きな戦闘機を描きました。濃淡を考えて、立体感を表現しました。雲の様子も再現できるように消しゴムを使って描きました。この作品のほかにも色々な戦闘機を描いています。 × 1年 飯塚 龍一 「サマータイムレンダ」 デカルコマニー、スパッタリング、マーブリング、ドリッピングなどのモダンテクニックを学び、そのなかからドリッピングの技法を使って描きました。好きなアニメの雰囲気が伝わる色を選び、あまり混ざり合わないように工夫しました。 × 1年 村松 虹輝 「スプラトゥーン」 モダンテクニックを学習しました。その中からドリッピングの技法を使いました。好きなゲームの様子が伝わる用、四方から絵の具が飛び散るように意識して仕上げました。 × 1年 佐藤 心南 「森林と夏」 モダンテクニックの中から、スパッタリングの技法を使って描きました。夏をテーマに作品作りに取り組み、森林の様子と夏の様子が伝わる用、色々な色が混ざらないようにブラシを使いました。 × 1年 重光 敬太 「花火がきれいです」 「夏」をテーマにデカルコマニーの技法を使って花火を描きました。黄色、青、緑、赤などたくさんの色を使いました。花火のキラキラした部分は黄色を使って描き、花火のイメージに合うように工夫しました。 ×
静岡大学教育学部附属特別支援学校 3年 岩本 双葉「おちつくくうかん」 3年 木股 獅童「いにしえ」 3年 菊池 舞斗「美しい花」 1年 R・H「ジャングル」 3年 岩本 双葉 「おちつくくうかん」 かざる場所がおちつく空間になるように制作しました。色合いがきれいに見えるようにがんばりました。家の玄関にかざる予定です。 × 3年 木股 獅童 「いにしえ」 和風の感じが出るように、目立ちつつ、しぶい色合いになるようにしました。まっすぐ枝がきれいに立つように工夫しました。家の玄関に飾る予定です。 × 3年 菊池 舞斗 「美しい花」 玄関に飾ることで、家に来るお客さんや家族がいやされるといいなと思って作りました。明るい色合いになるように、花を選びました。 × 1年 R・H 「ジャングル」 リビングの近くに置いて、みんなが喜んでくれるような、すごくいい雰囲気の空間を目指して制作しました。離れて全体を見ながら制作することができました。 ×
中央特別支援学校 1年 須藤 雄斗「空とあじさい」 1年 津島 天花「紫陽花」 3年 船原 優唯「あじさい咲いた」 3年 深澤 凛花「青空とあじさい」 1年 須藤 雄斗 「空とあじさい」 "スポンジスタンプを一つ一つ丁寧に押したり、指筆で花びらを描いたりしてあじさいを作りました。 空は氷絵の具。氷の上に手を置いたり実際に手で持ったりして、冷たい感触を味わいながら溶かしていきました。" × 1年 津島 天花 「紫陽花」 メラニンスポンジや水風船、スポンジボールなど、様々な教材を使ってふわふわ大きな紫陽花を描きました。大きな画用紙は氷絵具で冷たさを感じながら呼吸のリズムに合わせて大空を描きました。 × 3年 船原 優唯 「あじさい咲いた」 スポンジをスタンプのようにして押しました。絵の具のつけ方にもこだわって力加減を変え、厚塗りのところも作りました。小さな花をいっぱい集めて、満開のあじさいを咲かせました。 × 3年 深澤 凛花 「青空とあじさい」 大きな模様は手で丸いスポンジや緩衝材を握ってスタンプのようにしたり、左右に絵の具をこすりつけるようにしたりして描きました。紫色の小さな模様は実際のあじさいに絵の具を付けて描きました。 ×
静岡北特別支援学校 南の丘分校 3年 鈴木 耀太「夏の星空に咲く花」 3年 加藤 一子「YaMa」 3年 宮内 和馬「華やかな詩人」 2年 伊藤 大輝「自由な顔」 3年 鈴木 耀太 「夏の星空に咲く花」 草花が夏のきれいな星空へ伸びていく感じを描きました。夕方から夜に変わる様子も表現し、すごくよい作品になったと思います。 × 3年 加藤 一子 「YaMa」 白熊の背中が山みたいになっていたので題名にしました。色の組み合わせでは、濃い色と淡い色の塗り方を工夫しました。クマを大きく描くことが難しく何度も描き直し大変でしたが、自分らしい絵ができたと思います。 × 3年 宮内 和馬 「華やかな詩人」 この作品を描いている時は、ただただ色合いに集中しました。制作中は、色と色を合わせることで全く別の色になっていく感じが楽しかったです。出来上がった作品は、不思議なもので自分に似ていました。 × 2年 伊藤 大輝 「自由な顔」 顔にいろんな色を塗ってみました。自分は黄色が好きだったので多めにいれました。黄色の他にも赤や緑といろんな色を試してみたら、色鮮やかになってきれいに見えました。いろんな色をつける自由があるからこそいい顔の作品ができました。 ×
静岡北特別支援学校 3年 佐藤 楓麻「青空と富士山」 3年 鈴木 蒼馬「夕焼けに光る五重塔」 3年 大石 鼓「海」 3年 望月 優「夜景を「Back」に彼氏♡彼女」 3年 佐藤 楓麻 「青空と富士山」 ダイヤモンド富士の写真から細かく切り抜き、スプレーを吹き掛けて制作しました。青い空と水面に映る富士の様子をスプレーを吹き掛ける量を変化させて表現しました。 × 3年 鈴木 蒼馬 「夕焼けに光る五重塔」 秋の五重塔の写真から建物や木々の部分を切り抜きました。空は、夕焼けの写真を見ながら、スプレーを使って表現しました。白いスプレーをポイントで使ったところに注目してください。 × 3年 大石 鼓 「海」 海の写真を見ながら、先生と相談しながら色を決めていきました。海の深みが出るように、様々な青色を使用しました。中でも、ライムグリーンがポイントです。 × 3年 望月 優「夜景を「Back」に彼氏♡彼女」 カップルが映った夜の風景を描きました。ビルの塗装では、ランダムに四角形の型紙を置き、都会のビル街を表現しました。ネオンの表現では、赤、黄、緑、白などを使って、カラフルにしました。 ×
清水特別支援学校 2年 藤木 明里「松原の富士山」 2年 安部 颯汰「SUPERCAR」 2年 福島 隼「シリーズしみず さかな編<ドローイング>」 1年 小野田 結衣「自画像」 1年 伊藤 凛音「自画像」 2年 藤木 明里 「松原の富士山」 下描きしないで筆ペンと絵の具で直接描きました。砂丘は色を塗った上に石を点々で描くことが難しかったです。 × 2年 安部 颯汰 「SUPERCAR」 印刷工芸班のノートの表紙用に描きました。 僕は車が大好きです。注目してたくさん見てください。 × 2年 福島 隼 「シリーズしみず さかな編<ドローイング>」 印刷工芸班のノートの表紙用に描きました。 細かく描くところを意識したので見てください。 × 1年 小野田 結衣 「自画像」 自分の性格を色で表しました。 × 1年 伊藤 凛音 「自画像」 ぬりたい色を自分で選んでぬりました。 ペンでぬったり、指を使ってぬったりして楽しかったです。 ×