ステージ部門 参加校紹介

加藤学園高校軽音楽 「フォークソング部」

加藤学園高校フォークソング部は、2年生22名、1年生33名の計55名で、学部や男女問わずに日々活動しています。入部の時点でまず希望するパートを発表し、バンドを結成しますが、中にはソロで活動する生徒もいます。最初は各々が好きなバンドの曲をコピーするなど、やりたいと思う楽曲に取り組みます。その後、オリジナル曲の作成に移り、1曲完成させることを目標としています。本校は、オリジナル曲の作成に取り組むバンドが多く、互いに切磋琢磨しながら楽曲の完成度を高め合っています。仲間と練習を重ねて1つの曲を仕上げていく過程に非常にやりがいを感じています。大会への出場や文化祭ライブ以外にも、他校との合同発表会など様々な活動を行っていますが、いかなる舞台でもライブ感を大切にし、音楽を楽しむことをモットーとしています。

浜松南高校軽音楽 「音楽研究部」

4人組のロックバンドです。一度聴いたら頭から離れなくなる「音の麻薬」を目指しています。

軽音楽専門部主催の大会において、素晴らしい演奏を披露された浜松南高校音楽研究部The Foolを今回特別にWEB限定で公開します。

沼津市立沼津高校バトントワリング 「バトン部」

私たちは、お互いを高め合いながら、全員が一つとなって演技を作り上げられるよう毎日練習に励んでいます。昨年度は狩りを讃える世界観を力強く表現した「Indy Hip」を演じ、全国大会出場を果たしました。大きな舞台で踊るという素晴らしい経験をさせていただきました。

今年度は、前年度の経験を活かしながら新たなメンバーで挑みます。今回披露させていただく演目「Arabian Hip-Hop」はアラビアの高貴な世界観とヒップホップの力強い雰囲気という二面性を持ち合わせた演目となっています。しなやかな動きとキレのある動きの対比を表現できるよう、全員が一つとなって毎日練習してきました。今回が初めての公の場での披露となります。今までの練習を信じて、精一杯踊ります。女性らしく高貴な、そして力強いアラビアの世界をお楽しみください。

三島北高校日本音楽(箏曲) 「箏曲部」

三島北高校は、今年で創立121年を迎える伝統ある学校です。「自律」を校訓とする醇美な校風のもと、私たち箏曲部は高い目標を掲げて日々の練習に励んでいます。全国高等学校総合文化祭日本音楽部門への出場は、平成17年度の青森大会以来、今年度が14回目となります。新型コロナウィルス感染症拡大により、学校行事や多くの演奏会が中止となり、大会は無観客で行われてきましたが、今回は私たちの演奏を多くの観客の皆様に聞いていただけることを心から嬉しく思います。今回2年生12人で演奏いたします「箏のための組曲」は、躍動感溢れる第1章、繊細で情緒的な第2章、壮大で力強い第3章から成る3部構成の曲です。12人という少ない人数ですが、それを感じさせない迫力ある演奏ができるよう、12人で心を一つにして練習を重ねてきました。どうぞお聞きください。

伊豆総合高校郷土芸能 「郷土芸能部」

伊豆総合高校は、平成22年に大仁高校と修善寺工業高校の統合によりできた学校で、温泉地・修善寺も近い、緑豊かな環境にあります。

郷土芸能部は平成8年に発足し、天城連峰太鼓様のご支援のもと活動しています。

本日は演奏する「黎明」は、伊豆の海岸から見た夜明けをイメージしています。海に月が浮かんでいる情景から始まり、次第に空が白み、やがて太陽が力強く上昇します。私たちは、コロナ禍の中、いつか明ける日を待ち望み、灯りを絶やさぬように練習を続けてきました。「黎明」は、夜明けを表すとともに、新しい時代の幕開けを感じる言葉です。皆さまの心に響くよう一生懸命演奏します。どうぞお聞きください。

浜松江之島高校合唱 「合唱部」

静岡県立浜松江之島高校合唱部の悩みは、5年前から部員が減少し現在では各パート1人となったことです。しかも新型ウイルス感染症対策で声を出すことに規制がかかったこの3年間はステージの発表も減りました。そんな中、音楽への愛情を忘れず響きの美しさを追求し続けてきた本校の部員です。先輩から合唱技術を受け継ぎ体得してきた演奏をぜひ聴いていただきたいと思います。

静岡高校器楽管弦楽 「クラシックギター部」

私たちは2年生8名・1年生17名で、定期演奏会やボランティア演奏、部内発表会など様々な場で幅広く活動しています。活動日は多くありませんが、自主練習や質を重視し、各々の向上心を大切にして練習に取り組んでいます。合奏では曲の細部にまでこだわり、考えながら練習してきました。静岡高校クラシックギター部の特徴は、合奏用ギターを使用せずプライムギターのみを用いている点です。プライムキターならではの音色や響きを最大限に活かし、表情豊か且つ色鮮やかな演奏を目指しています。私たちの演奏をお楽しみいただければ幸いです。

浜松北高校吹奏楽 「吹奏楽部」

浜松北高校吹奏楽部は、次回演奏会で54回を数える県内有数の伝統を誇るバンドで、OBには作曲家・伊藤康英氏、サックス奏者・須川展也氏など、世界的に活躍されている音楽家を輩出しています。3月下旬に行われる演奏会で2年生(新3年生)が引退して受験準備にはいってしまうため、4月当初から年間通して1,2年生のみで活動する部活です。常日頃から勉強の圧力が非常に強い学校なので、練習時間はとてもコンパクトですが、短時間にいかに効率よく成果を上げるか、みんなで考えながら楽しく活動しています。今回、総合文化祭に出場するにあたり、今現実の世界で起こっている武力により他国を支配しようとする行為に強く抗議して「フィンランディア」を、そして戦争のない世界を願うマイケル・ジャクソンの名曲を演奏することにしました。私達の想いをお聴きください。

東海大学付属静岡翔洋高校放送 「放送部」

ステ-ジ部門進行を担当する東海大学付属静岡翔洋高校放送部です。現在、部員21名で活動しています。学校では、全校集会・体育祭・文化祭・昼の放送・イベントの司会を担当しています。7月に開催された、「NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会」には、アナウンス部門、朗読部門、校内放送研究部門で出場しました。また、8月に東京で開催された、「令和4年度全国高等学校総合文化祭放送部門」には、アナウンス部門、朗読部門、ビデオメッセ-ジ部門で出場しました。司会だけではなく、照明・音響の操作、ビデオ撮影・編集、ラジオ番組制作も行っています。今日は、舞台進行を精一杯務めさせて頂きます。よろしくお願いいたします。

三島南高校ボランティア系 「JRC部」

三島南高校JRC部は、本校の文化部の再編成により、旧ボランティア部と旧英語部が統合し、昨年度新たに誕生した部活動です。赤十字の態度目標である「気づき、考え、実行する」に基づいて、日本赤十字社静岡県支部様と連携を図りながら、様々なボランティア活動に取り組んでいきます。今年度の部員数は、2年生9名・1年生21名の計30名です。今後は、コロナ啓発活動や各種募金、保育園との交流や社会福祉協議会様との連携に取り組んでいきます。

手話を身に着けるため、私たちは、新入生加入と同時に練習を始めました。まず約50個の指文字を覚え、挨拶・自己紹介の手話から入り、6月には手話で歌えるまでになりました。夏休みは手話辞典と格闘し、必死で色々な手話を覚えました。まだまだたどたどしいかもしれませんが、一生懸命手話通訳をさせていただきますので、どうか温かい目で見守ってください。